|
 |
|
 |
 |
 |
|
扱っているめっき種類 |
|
|
 |
 |
|
硬質クロム。ニッケル。亜鉛。銅。スズ。鉛フリーはんだ。半田。金。銀。その他貴金属。
鉄系のめっき。化成処理。無電解ニッケル。無電解銅。無電解金。酸洗い。
電解研磨。化学研磨。研磨加工。 |
|
 |
|
|
 |
|
|
主な加工製品 |
|
|
 |
|
|
自動車・車輌部品。電気機器部品。電子機器部品。通信機器部品。一般・産業機械部品。
精密機械部品。医療機器部品。事務・OA機器部品。建築機器金物。その他。
ロールシャフト類。ネジ・ボルト・ナット類。微小・微細部品。アルミニウムへのめっき。
セラミックスへのめっき。その他 非金属へのめっき。 |
|
 |
 |
|
 |
|
|
 |
3価亜鉛めっき(有色タイプ) |
 |
亜鉛めっきは主に鉄素地の錆止めに広く用いられます。亜鉛めっき単体
では酸化されやすい(錆びやすい)ので、めっき後にクロメート処理
(化成被膜処理)を施し、これにより亜鉛表面の耐食性が増し、外観の
美しさが備わります。 |
|
|
|
3価亜鉛めっき(無色タイプ) |
 |
他の色を希望される場合の仕様で「無色」の亜鉛めっきです。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
 |
 |
|
|
 |
硬質クロムめっき |
 |
耐候性に優れ大気に長期間さらされても光沢が保たれる。このため装飾
めっきとして用いられる一方、一般的に行われる電気めっきの中では
ビッカース硬度800~900と最も高い硬度を持ち、耐摩耗性に優れるため
工具などの耐摩耗用めっきとしても広く用いられています。 |
|
|
 |
硬質クロムめっき/梨地処理あり |
 |
硬質クロムめっきに梨地を施した仕様 |
|
|
|
硬質クロムめっき/精密金型対応 |
 |
精密金型という微細な穴や凹凸の部分まで均等にめっきをする技術です。
用途は「半導体金型」「電子部品の金型」に主に採用いただいています。 |
|
|
|
|
|
 |
硬質クロムめっき/高硬度タイプ |
 |
通常の硬質クロムめっきより、より硬度を要求される仕様で、お客様
と仕様の確認をしながらめっき処理方法を設定するめっき技術です。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
|
|
|
|
 |
無電解ニッケルめっき |  | 電流を用いず、還元反応によりニッケルをめっきする無電解めっき(化学 めっき)の一種。電気ニッケルめっきに比べて、複雑な形状でも均一な膜 厚が得られる、密着性に優れる、耐食性に優れる、熱処理により硬度を 向上できる、電気を通さない素材も処理できる、などの特長をもつ。 |
|
|
|
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
金めっき |
 |
金めっきは耐久性に銀めっきは伝導性に優れています。電子部品や計 測部品などに微細なめっきを得意としています。 |
|
|
|
 |
金めっき・銀めっき |
 |
金めっきは耐久性に銀めっきは伝導性に優れています。電子部品や計
測部品などに微細なめっきを得意としています。 |
|
|
 |
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
電解研磨 |
 |
原理
製品をプラス側にして対極との間に電解液を介して、直流電流を流す
ことで凸部が選択的に研磨され鏡面となります。
目的
表面の清掃が安易で洗浄性が向上し汚れが付きにくくクリーン面とな
り製品へ異物混入が軽減。
特記
使用済み品よりも新規制作品への電解研磨処理がより一層の効果を発揮
製品の長寿命も図られます。
|
|
処理前 |
 |
|
処理後 |
|
|
 |
|
 |
|
 |
|
|
 |
試作品承ります! |
 |
お客様のテスト段階からご協力いたします。めっき相談は「無料」
にて承ります。お気軽にお問い合わせ下さい。 |
|
|
|
 |
|
 |